タイトル | “文学少女”シリーズ |
レーベル | ファミ通文庫 |
第1巻発売日 | 2006年5月10日 |
既刊最新刊発売日 | 2009年12月26日 |
最新刊発売予定日 | 2010年04月29日 |
著者 | 野村美月 |
挿絵 | 竹岡美穂 |
既刊 | 12巻(長編8巻(完結)、短編2巻、外伝2巻) |
本編 | “文学少女”と死にたがりの道化 |
“文学少女”と飢え渇く幽霊 | |
“文学少女”と繋がれた愚者 | |
“文学少女”と穢名の天使 | |
“文学少女”と慟哭の巡礼者 | |
“文学少女”と月花を孕く水妖 | |
“文学少女”と神に臨む作家上 | |
“文学少女”と神に臨む作家下 | |
短編 | “文学少女”と恋する挿話集1~3 |
外伝 | “文学少女”見習いの、初戀。 |
“文学少女”見習いの、傷心。 | |
関連書籍 | “文学少女”の追想画廊 |
“文学少女”Fantasy Art Book | |
“文学少女”のグルメな図書ガイド | |
劇場版“文学少女” -appetizer- | |
漫画化 | 2009~ |
アニメ化 | 劇場版(2010年)、OVA(2010年) |
その他 | 2007年ライトノベルアワードミステリー部門賞 |
このライトノベルがすごい!2009 作品部門1位 | |
このライトノベルがすごい!2009 キャラクター女性部門1位(天野遠子) | |
このライトノベルがすごい!2010 キャラクター女性部門3位(琴吹ななせ) | |
このライトノベルがすごい!2009 キャラクター男性部門5位(井上心葉) | |
このライトノベルがすごい!2009-2010 イラストレーター部門1位 |
おきに度 | 9 |
燃★・萌☆ | ★☆☆☆☆☆☆☆☆☆ |
笑★・シリアス☆ | ★★★☆☆☆☆☆☆☆ |
ストーリ★・キャラ☆ | ★★★★★★☆☆☆☆ |
エロ(★が多いほど↑) | ★★★☆☆☆☆☆☆☆ |
世界 | 同世界現代 |
恋愛 | 有(メイン) |
ストーリ | 10 |
推移 | 本編は上昇。短編、外伝で下落 |
テキスト | 10 |
キャラクター | 8 |
挿絵 | 10 |
雰囲気 | 10 |
独自語 | ほぼ無 |
![]() 文章全般 |
この物語は……。小説を書くのを止めてしまった、男の子の話。 主人公の井上心葉は、昔「井上ミウ」っていう「女子中学生」として文壇デビューしたの。 でも、その代わりにとても大事なものを失ってしまった。 そして、物語を紡ぐことを止めてしまったの。 そんな心葉が進学した高校で出逢った、一人の先輩。 おさげは腰まであって、とても細い天野遠子先輩。 一見、普通の先輩なんだけど……、 実は、物語を「食べちゃう」くらい大好きな、文学少女だったの。 凄く美味しそうに「本」を食べる遠子先輩。甘かったり、辛かったり。 名作はとっても美味しいんだって。 そんな遠子先輩と出逢って、心葉はどう変わるのかな。 そして、遠子先輩は何で心葉に書かせたいのかな。 そんな、お話。 この作品のテーマは、成長、だね。 だからなのかな。凄く沢山の試練が心葉にはある。 でも、それを乗り越えてこそ成長するんだよね。 シナリオなんだけど、一巻(死にたがりの道化)は、ちょっと好きじゃなかったかな。 内容が好きじゃないっていうより、詰まらなかったって感じかも。 でも、二巻以降はちゃんと面白いから、一巻で読むのを止めたりはしないで欲しいかな。 どういうお話か、なんだけど、純文学とミステリーが合わさったような感じなの。 先ず一人、犯人が居る。その犯人は、ある文学作品に似たような悩みや葛藤を抱いてる。 そして事件が起こったら、文学少女である遠子先輩が事件を「想像」するの。 普通のミステリーでいうと「解決」かな。 それと同時進行で、心葉や遠子先輩、周りの友人との人間関係や恋愛関係が進んでいく感じ。 ……なんだか、説明が難しいなぁ。ちょっと読んでみてくれると、分かると思うんだけど。 このお話は、凄く、淡くて、儚くて、綺麗。 でも、綺麗ってことは、その反対も孕んでいるってこと。 とても醜くて、残酷で。 でもね。 最低を知らないと、最高は分からない。 この物語は、影があるからこそ、とても美しく感じるんだと思うな。 ……あたしだって、諠のまだ知らないところが、あるんだよ? あと、感じたことなんだけど、 ちょっと、男性には、きつい内容かも。 著者が女性だからなのかな。女の子に容赦が無い。 援助交際とか、妊娠とか。 そして、人間関係もやっぱり女性視点なの。 だから、ちょっと注意が必要かな。 ラブコメだと思って読むと、ショックを受けるかも。 本編はとっても面白いんだけど、外伝、短編で下降気味かな。 この作者は、ヒロイン全員を幸せにしようとするの。 それが、男性には分からないんだよね。諠がやっているゲームでも、描かれないもの。 後で書くけれど、心葉の恋愛は、三角(四角?)関係なの。 そういう恋愛は、最後はやっぱり一人しか残らない。 どんな過程を辿っても、心葉の隣に居るのは一人。 諠のやっているようなゲームだと、そこで終わりかもしれない。 でも、この物語は続く。全員が幸せになれるように。 それが、男性の読み手としては、受け入れられないかも知れない。 選ばれなかったヒロインの隣に、主人公とは別の男性が居ることに、耐えられないかも知れない。 だから、敢えて描かない方が、良かったんじゃないかなってあたしは思うよ。 ……変かな? あたしの感性は、諠に近いのかもね。 それと、本編が完結しても外伝と短編が続々と出てくるから、ちょっと本編が薄れてきてる、かな。 綺麗に終わったんだから、そこで止めておいても良かったんじゃないかなぁ。 あたしは、そう思う。 |
![]() 絵 |
竹岡美穂さんが描いてる。 この人の絵の特徴は、水彩調で淡いってところかな。 だから、この作品にとっても合ってると思う。他に適役、居ないんじゃないかな? 絵のタッチから、どうしてもシリアスな印象の方が強いんだけど、実際はそんなことない。 明るい時だって、とっても可愛い絵を描いてくれる。 それが、ちょっとギャップがあって余計に良いの。 この絵があるから、今の"文学少女"があるって言っても良いかもね。 |
![]() キャラクター |
大きく分けて神さまの心って荒魂と和魂があるよね。 人も同じだと思うの。本当は直霊と四魂、だっけ? でも、人の心にも表裏があるよね。 心葉も、遠子先輩も、人には話せない事がある。それは、誰だって持ってる。 それが、登場人物全員に関して、とっても良く描けていると思う。 ななせっていう、心葉が好きなんだけど素直になれない女の子がいるんだけど、 その、ななせと遠子先輩と、心葉の三角関係が或る意味で物語の主軸になってるの。 その人間関係は、段々、膨らんでいく。良くも、悪くも。 その人間関係が、嫌になっちゃう人もいるかも知れない。 でも、最後まで読んで欲しいな。きっと、読んで良かったって、思えるから。 あたしが好きなのは、遠子先輩。 一見とても真面目な優等生だけど、おっちょこちょいで、猪突猛進で、意地っ張りで。 本を食べて、「甘い」とか「辛い」とか、一喜一憂してる、凄くお茶目な先輩。 でも、誰よりも本が好きで、誰よりも真剣で、誰よりも頼りになる。 遠子先輩が大丈夫って言えば、大丈夫な気がしてくる。それって、凄いことだと思う。 あたしも、こんな人になりたいな。 ……本を食べるのは、嫌だけど。 逆に、麻貴先輩は、嫌い、かな。 何て言うのかな。作品が纏まっているのに、わざと壊しているような人。 遠子先輩に絵画のヌードモデルになれって言ったり、 作品のちょっとエッチな場面では絶対に出てくる人。 キャラクターとしては、作品で大事なファクターなのかも知れないけど、 あたしは、この作品には要らなかったんじゃないかって、思う。 |
![]() 雑記 |
遠子先輩が、本当に美味しそうに本を食べるの! フィッツジェラルドの『グレート・ギャッツビー』は 「きらきらのキャビアをシャンパンと一緒にいただいている気分」 お風呂でふやけたバーバラ=カートランドの『修道院の女神』は 「ビスケットをピンク色のシャンパンに浸して食べるような感じ」 だって! ページを破って食べる度に本当に幸せそうに言うから、読んでてお腹が空くの。 ……もし、美味しそうに見えたからって、食べちゃダメだよ? 絶対に紙とインクの味しかしないんだから。 …………食べて、ないからね? |